-
雲南 プーアル かもめの天空農園 ナチュラル ダブルファーメンテーション / 100g
¥1,400
【総評】 私たちは常時5種類前後のシングルオリジン(ブレンドしていない単一農園の豆)をご用意しております。 「雲南 プーアル」の豆は、ラインナップの中で最も浅煎りの部類に入ります。 原料であるコーヒーチェリーからコーヒー豆に加工するプロセスで、ファーメンテーション(発酵)という過程を経ています。 そのため、酵母の発酵したような、芳醇なアルコールのような香りが鮮烈に鼻腔を抜けます。 豆本来の明るい酸味を伴い、梅酒やロゼワインのような風味を感じられます。 中国という地域も、コーヒー豆生産という観点ではまだまだ歴史は浅く、他の生産地に比べて人件費が高いという大きな課題もあります。 その壁を乗り越えるために、プロセスを工夫し、付加価値の高い豆を生産し始めています。 日本からも近い、メジャーな生産地となり得る中国から届いたコーヒーをお楽しみください。 【データ】 生産地 雲南省 プーアル市 ランソー 生産者 天空農園 農園管理者 曾(ソウ)さん 栽培方法 ー 精製方法 嫌気性発酵 ダブルファーメンテーション 標高 1,700m 品種 カティモール種 入港 2024年5月 【その他】 生産地である雲南省(ウンナン)普洱市(プーアル)はプーアル茶の原産地として有名。タバコも収穫され、近年はコーヒー豆の生産も盛んである。普洱市政府は普洱茶、花茶と並びコーヒーを「普洱3つの宝」として発信している。 中国のコーヒー生産は市民生活の欧米化に合わせて1988年に始まり、2021年の中国のコーヒー生産高は10万9,088トンで世界13位の規模になっている。その中で雲南省が中国におけるコーヒー栽培のシェアの98%を占めており、中でも普洱市は国内生産の6割程度を占めている。 2014年1月-9月にアメリカ合衆国に輸入された中国産コーヒー豆の半分以上をスターバックスが購入しており、スターバックスはアジア太平洋地域初の栽培者支援センターを普洱市に設立している。 taken by Yuhei.K written by Yu.K
-
コロンビア ラ・カリレラ ウォッシュド 100g
¥1,500
【総評】 コロンビア ラ・カリレラ ウォッシュドは、南米コロンビアの美しい農園から厳選されたコーヒー豆です。明るい印象と爽やかな香りが特徴で、心地よいコーヒータイムを演出します。毎日のリフレッシュにぴったりな一杯をどうぞお楽しみください。 【データ】 生産地 ラ・ムラージャ 生産者 アルバロ・ガリンデス 栽培方法 - 精製方法 ウォッシュド 標高 1,575-1600m 品種 ピンクブルボン、タビ 【特徴】 このコーヒーは、明るい酸味と軽やかなボディが見事に調和しています。ウォッシュドプロセスによって豆本来の風味がより引き立ち、フルーティな香りとともにすっきりとした後味が楽しめます。また、心地よい余韻が残るので、飲んだ後も余韻に浸りながらゆったりとした時間を過ごしていただけます。 【その他】 コロンビア ラ・カリレラ ウォッシュドは、成田にあるコーヒー屋さん「ROUTE MAP COFFEE ROASTERS」さまが、現地を訪れダイレクトトレードで扱っているコーヒー豆です。 まだ市場にはあまり出回っていない、貴重なコーヒー豆を是非自宅でお楽しみ下さい。
-
ニカラグア エルカンバラチェ アナエロビック/ハニー / 100g
¥1,500
【総評】 私たちは常時5種類前後のシングルオリジン(ブレンドしていない豆)をご用意しております。 今回の「ニカラグア エルカンバラチェ」という豆は、ラインナップの中で中煎りの部類に入ります。 アナエロビック/ハニーという精製方法は、浅めに焙煎されることが多いですが、これからの季節アイスでも楽しんでいただけるように、少し深く、焙煎香を楽しめるようにしております。 ホットで飲む場合は、90度以下の低い温度で抽出をおすすめします。 焙煎の香ばしさは十分に楽しめますが、加えて、爽やかな酸味、ほのかな渋さと甘さが追いかけてきます。 アイスで飲む場合は、90度前後の高い温度で抽出しながら、急冷でドリップをおすすめします。 渋み、甘味、酸味のバランスを感じながら、後味キレが良く、気温の高い朝から楽しんでいただけると思います。 【データ】 生産地 Dipilto, Nueva Segovia, Nicaragua 生産者 El Cambalache(農園名) 栽培方法 - 精製方法 Anaerobic, Honey 標高 1,450 m 品種 Maracaturra 生産 23年 【その他】 - taken by Toshi.S written by Yu.K
-
ラオス ルアンバパーン ウォッシュド 100g
¥1,300
【総評】 ラオス ルアンバパーン ウォッシュドは、クセの少ない優しい風味と深いコクが魅力です。 苦味の中にほのかに感じる、「トロピカル」な印象が特徴。毎日のコーヒータイムを一層豊かにする、風味豊かな一杯をお楽しみいただけます。 【データ】 生産地 シェンクワン 生産者 - 栽培方法 農薬化学肥料不使用、アグロフォレストリー 精製方法 ウォッシュド 標高 800-1,200m 品種 カティモール 【特徴】 ラオス ルアンバパーン ウォッシュドは、しっかりとしたボディと上品な甘さが絶妙に絡み合います。ウォッシュドプロセスにより豆本来の特徴が引き立ち、トロピカルな香りとともにさっぱりとした後味が楽しめます。さらに、飲んだ後に感じる豊かな余韻が、心地よいひとときを演出します。 【その他】 シェンクワンでは現在、約500世帯の農家さんたちが森の中でコーヒーを栽培しているといわれています。アグロフォレストリーいう農法で、森に自生する木々をシェードツリーとして活用し、森やそこに住むジャコウネコ、リス、野鳥などの野生動物たちと共生しながらコーヒー栽培を行なっています。 ラオスのコーヒーのほとんどが南部で生産されています。北部でのコーヒー生産はめずらしく、この地域でコーヒーの栽培が始まったのは2000年頃。農業開発のための資金協力の一環でアラビカ種のコーヒー栽培が開始され、その後も開発団体などによりコーヒーの加工支援などが行われてきました。 (*引用:海の向こうコーヒー)
-
ハウスブレンド No.3
¥1,200
【総評】 オリジナルブレンド「ハウスブレンド No.3」は、フレッシュさと芳醇な香りが特徴の特別なコーヒーです。日常のコーヒータイムを優雅に彩る、洗練された味わいを楽しむことができます。 【データ】 生産地 ボリビア、中国 生産者 - 栽培方法 - 精製方法 - 標高 - 品種 - 入港 - 【特徴】 「ハウスブレンド No.3」は、浅煎りによって引き出された明るい酸味とフレッシュな香りが特徴的です。豆の個性を生かしつつ、雑味のないクリアな味わいをお楽しみいただけます。軽やかな飲み口は、心地よいリフレッシュを提供し、豊かな風味の中にさりげない甘さが広がります。 【その他】 このブレンドは、毎日のコーヒータイムを特別なものにするために厳選された豆を使用しています。気軽なダイニングシーンから友人との集まりまで、幅広いシーンで楽しむことができる一品です。ぜひご自宅で、贅沢なコーヒータイムを味わっていただければと思います!
-
ハウスブレンド No.2
¥1,200
【総評】 「ハウスブレンド No.2」は、勝浦朝市をテーマにしたオリジナルブレンドです。地元の新鮮な感覚を表現したこの特別なコーヒーは、日々のコーヒータイムをより豊かなものにしてくれます。 【データ】 生産地 ラオス、中国 生産者 - 栽培方法 - 精製方法 - 標高 - 品種 - 入港 - 【特徴】 「ハウスブレンド No.2」は、勝浦朝市の歴史やノスタルジックな風景を反映した、バランスの取れた風味が魅力です。地元で採れた新鮮な食材のような、明るい酸味と、長い歴史に合わせた、味わいの変化が、リフレッシュしたひとときをお楽しみいただけます。これまでのブレンドから更に進化したこのコーヒーで、特別な時間を過ごしましょう。 【その他】 このブレンドは、勝浦の魅力をたっぷりと詰め込んだ豆を厳選して使用しています。勝浦朝市のノスタルジックな雰囲気を感じながら、心地よいコーヒータイムを堪能してください。シンプルな日常の一杯としても、友人との特別な集まりにもぴったりな一品です。是非、ご自宅でお楽しみください!
-
ハウスブレンド No.1
¥1,200
【総評】 オリジナルブレンド「ブレンド No.1」は、絶妙なバランスを追求した特別なコーヒーです。香り豊かな風味をお楽しみいただけるこのブレンドは、毎日のコーヒータイムを特別なものにしてくれます。 【データ】 生産地 パプアニューギニア、コロンビア、グァテマラ 生産者 - 栽培方法 - 精製方法 - 標高 - 品種 - 入港 - 【特徴】 「ブレンド No.1」は、異なる品種の豆を組み合わせることで、深い味わいと豊かな香りを引き出しています。豆の個性が織りなすハーモニーを感じながら、リラックスしたひとときをお過ごしください。 【その他】 このブレンドは、様々なコーヒーの楽しみを味わうことができるよう、厳選された豆を使用しています。バランスの良い風味は、デイリーブレンドとしても、特別な日の一杯としてもお楽しみいただけます。 コーヒーを愛するすべての方に、ぜひ一度お試しいただきたい逸品です。バランスのとれた味わいを是非ご自宅でお楽しみください。
-
エスプレッソブレンド / 100g
¥1,200
【総評】 店舗で出すエスプレッソ用に完全オリジナルのハウスブレンドです。 日本では多くのエスプレッソが、酸味を中心に甘味や苦味のバランスをとることが多いですが、 私たちは、イタリアンエスプレッソを軸にしているため、しっかりとした苦味に、それを支える程度の甘味をイメージしています。酸はほとんどありません。 使用する原産国は、時期によって異なりますので、注文された時期に使用しているブレンドを発送いたします。 【データ】 生産地 - 生産者 - 栽培方法 - 精製方法 - 標高 - 品種 - 入港 - 【その他】 イタリアローマでは多くのバー(カフェ)が、グレードの高い豆ではなく、安定した価格で手に入り続ける品種を、極めて深く煎って抽出しています。 味わいとしては、強く鋭い苦味に、後味に僅かな甘味を感じることができます。 私たちは、その思い出を中心に、千葉県勝浦市という地でどのようなコーヒーを出せるのか、出したいのかを考えて、このエスプレッソブレンドを作っています。 具体的には、粗雑とも取れるインパクトある苦味を、日本人が感じ取れる、繊細なコクや旨味でコーティングしています。 その豆を、家庭のドリップで抽出したときにどのような味になるのか、是非楽しんでいただければと思います。 また、その味を携えて、勝浦でお会いできることを楽しみしています。 taken by Toshi.S written by Yu.K
-
デカフェ エチオピア シダモ G2 / 100g
¥1,200
【総評】 私たちは常時5種類前後のシングルオリジン(ブレンドしていない豆)をご用意しております。 今回の「【デカフェ】エチオピア シダモ G2」の豆は、ラインナップの中で浅煎りの部類に入ります。 軽い淡い甘さが、しっかりとした酸の輪郭を強調させます。 特に淹れたてでは、甘さと酸のバランスを感じることができ、温度が落ち着くと、より酸が際立ち、レモンのような華やかさが姿を現します。 通常の豆よりも、細かく挽いて高めの温度で成分を出し切ることをお勧めします。 【データ】 生産地 南部諸民族州シダモ地区 生産者 周辺の小規模による集積ロット 栽培方法 - 精製方法 フリーウォッシュト 標高 2,000m 前後 品種 原生品種 入港 - デカフェ処理 メキシコdescamex マウンテンウォーター式カフェインレス 【その他】 Descamex社ふぁ行うマウンテンウォーター・デカフェ製法は、科学的な溶媒を一切使用せず、安全にカフェイン除去を行うシステムを有しています。 taken by Toshi.S written by Yu.K
-
オリジナルラテベース250ml
¥1,900
【総評】 店舗でお出しているエスプレッソ用ブレンドを、リキッドにしてカフェラテ用のコーヒーとしてご用意しました。 【データ】 生産地 - 生産者 - 栽培方法 - 精製方法 - 標高 - 品種 - 入港 -
-
【ドリップパック5個セット】ハウスブレンド12g x 5個
¥1,250
【紹介】 開いてお湯を入れるだけで、当店で提供しているハウスブレンドが飲めるドリップパックになっています。 12gの粉が入っておりますので、お湯を注いでしばらく待つだけで、1杯分(150~200cc)のコーヒーを抽出できます。 パプアニューギニア・コロンビア・グアテマラの豆をブレンドしています。 【淹れ方】 できるだけ背が高いカップやグラス(水面がパックに接触しないくらい)にセット。 沸騰したお湯300cc程を用意し、注ぐためのケトルなどに移す。(お湯の温度が約87度になると想定) まずは20ccほどのお湯を注ぎ、15秒ほど蒸らす。 その後は30秒おきに約80cc注ぎ、計260cc注ぎ、落ち切ったら完成。 taken by Toshi.S written by Yu.K
-
【ドリップパックアソートセット】ブレンド2個/シングル3種
¥1,750
〈内容〉 ○ブレンド 2個 ○シングル 3種 〈特徴〉 このセットには、豊富な味わいを楽しめるブレンド2個と、個性豊かなシングル3種が揃っています。 ブレンドは豆の組み合わせにこだわり、まろやかな口当たりからコクのある味わいまで、幅広いニーズに対応しています。 一方、シングルはそれぞれ異なる産地から選ばれた豆でつくられており、地域ごとの個性や風味をお楽しみいただけます。 また、オリジナルドリップパックのため、手軽に美味しいコーヒーを淹れることができ、旅行やオフィスでも便利にご利用いただけます。 忙しい朝やリラックスタイムにぴったりのアイテムです。この特別なセットで、本格的なコーヒータイムをお楽しみください。 ちょっとしたギフトにもオススメです。